実はかなり優秀なイオンモバイルの特徴まとめ

格安SIMの知名度が上がりどんどん利用者が増えてきている昨今ですが、格安SIMって数が多すぎてどれを選んだら良いか悩みどころだと思います。

そんな数ある格安SIMの中でも料金な安く人気が高いのが「イオンモバイル」です。

イオンモバイルは流通大手AEONが提供している格安SIMで、格安SIM業界の中でのシェア率も上位に入ります。

今回は、そんなイオンモバイルの料金や特徴について解説していきます!

イオンモバイルの月額料金&特徴まとめ

まずはイオンモバイルの月額料金と特徴をまとめておきます。

イオンモバイルの月額料金

イオンモバイルの料金プラン
通話SIM シェア音声 データSIM
500MB
930円
-
-
1GB
980円
-
480円
2GB
1,080円
-
680円
3GB
1,180円
-
780円
4GB
1,280円
1,580円
880円
5GB
1,380円
1,680円
980円
6GB
1,480円
1,780円
1,080円
7GB
1,580円
1,880円
1,180円
8GB
1,680円
1,980円
1,280円
9GB
1,780円
2,080円
1,380円
10GB
1,880円
2,180円
1,480円
12GB
1,980円
2,280円
1,580円
14GB
2,080円
2,380円
1,680円
20GB
2,180円
2,480円
1,780円
30GB
3,980円
4,280円
3,580円
40GB
4,980円
5,280円
4,580円
50GB
5,980円
6,280円
5,580円

イオンモバイルの特徴

  • データ容量のプランが豊富で安い
  • 20GB以上の大容量データプランが利用できる
  • 最大5回線までデータ容量のシェアが可能
  • データ容量の繰り越しが可能
  • 公式アプリ「イオンでんわ」で通話料が半額になる
  • 電話かけ放題オプションあり(1回10分×回数無制限 & 時間&回数無制限)
  • 公式アプリ「イオンモバイル速度切り替え」で高速/低速通信を切り替えられる
  • バースト機能で低速時も割りと快適
  • データSIM、音声通話SIMともに最低利用期間なし
  • ドコモ回線とau回線があるため便利

イオンモバイルの特徴・メリット・デメリットを詳しく解説

データ容量のプランが豊富で安い

音声通話SIMの月額料金比較
イオン
モバイル
mineo nuro
モバイル
500MB
1,130円
-
-
1GB
1,280円
1,410円
-
2GB
1,380円
-
1,400円
4GB
1,580円
-
1,800円
6GB
1,980円
2,190円
2,200円
8GB
2,680円
-
2,600円
12GB
3,280円
-
-
20GB
4,680円
4,590円
-
30GB
6,080円
6,510円
-
40GB
7,980円
-
-
50GB
10,800円
-
-

イオンモバイルではデータ容量のプランが11種類も用意されているため、利用状況に合わせて選びやすいのがメリットです。

他の格安SIMは5,6種類程度が普通ですので、かなり細かく分けられていることが分かります。

料金的にもデータ容量が小さいプランは他の格安SIMと比較すると安いため、あまり通信量がないという場合でとにかく料金を安くしたいという人はイオンモバイルがお勧めですね。

20GB以上の大容量データプランが利用できる

多くの格安SIMではデータ容量は大きくても最大20GB程度ですが、イオンモバイルでは20GBから10GB刻みで50GBまで用意されています。

最近では大手キャリアでも20GBや30GBなどのプランが登場していますが、一人あたりのデータ使用量は以前に比べて増えています。

使ってみると意外とデータ容量が足りてなかったというケースも少なくないので、大容量のプランが用意されているのは嬉しい点です。

最大5回線までデータ容量のシェアが可能

イオンモバイルのシェア音声プラン
シェア音声プラン
4GB
1,780円
6GB
2,280円
8GB
2,980円
12GB
3,580円
20GB
4,980円
30GB
6,380円
40GB
8,280円
50GB
11,100円

イオンモバイルには最大5回線までデータ容量を共有できる「シェア音声プラン」があります。

1枚目は通話SIMが必須です。上記表は通話SIM+データSIM×2の場合の料金で、4~5枚目を追加する場合はSIM利用料が1枚につき200円/月が発生します。

さらに2枚目以降のSIMにSMS機能を追加する場合は1枚につき140円/月、通話機能を追加するのは700円/月が上記の料金にプラスになります。

ただし、データシェアというと料金が安くなるイメージがあるかもしれませんが、個別に契約した場合と料金的にはさほど変わりません。

シェア音声はあくまでもデータを共有して無駄なく使えるということを目的として利用するプランという感じですね。

データ容量の繰り越しが可能

イオンモバイルでは、当月の余りデータ容量を翌月に繰り越しすることができます。

持ち越せるのは翌月までですが、手続きなしで自動的に繰り越ししてくれるため手間は一切かかりません。

データ通信量は月によってけっこう波があるので、データ繰り越しがあるのとないのとではかなり便利さが変わってきます。

専用アプリ「イオンでんわ」で通話料が半額になる

通話料は大手キャリア、格安SIMどちらも変わらず20円/30秒です。

このままだと通話料はかなり高くついてしまいますが、専用アプリ「イオンでんわ」を使用すると半額の10円/30秒で通話することができます。

アプリは登録料・利用料無料かつ、自分の電話番号は相手にそのまま通知されるため気兼ねなく使用することができます。

イオンモバイルの音声SIMを契約したら真っ先に入れておきたいアプリですね。

電話かけ放題オプションあり(1回10分×回数無制限 & 時間&回数無制限)

大手キャリアでは電話かけ放題がデフォルトで含まれていますが、格安SIMでは基本的に電話かけ放題は含まれていません。

イオンモバイルの場合はオプションで電話かけ放題が存在しており、月額850円(税抜)で回数無制限の「10分かけ放題」を利用することができます。

今の時代、家族や友だちと長電話する場合はLINEなどのアプリを使って無料電話ができるので、仕事やお店の予約などちょっとした電話なら10分以内で済んでしまうことがほとんどです。

850円は10円/30秒だと42.5分に相当するので、月にこれ以上の電話をする場合には10分かけ放題に入っておくと良いでしょう。

さらに10分かけ放題とは別に、イオンモバイルには「050かけ放題」という月額1,500円で回数・時間制限なしの電話かけ放題もあります。

こちらは新たに050番号を追加で取得して電話をするサービスで、元々の自分の電話番号をそのまま使える10分かけ放題とは少し勝手が異なります。

人によっては番号が違うと不便と感じるかもしれませんが、仕事とプライベートで使い分けをしたいという場合には便利です。

また、IP電話サービスなのでデータSIMでもかけ放題を使えるというのもポイントです。

大手キャリアが基本料金2,700円で電話かけ放題ということを考えれば、1GBのデータSIM480円+050かけ放題1,500円=1,980円/月から使えるのは相当安いと言えます。

専用アプリ「イオンモバイル速度切り替え」で高速/低速通信を切り替えられる

イオンモバイルでは無料の専用アプリ「イオンモバイル速度切り替え」を使用することで、いつでも高速通信と低速通信を切り替えることができます。

「わざわざ低速通信に切り替える意味があるの?」と思うかもしれませんが、このアプリは高速通信のデータ容量を節約することが目的です。

ウェブ検索や地図、乗換案内など低速通信でも十分に使えるコンテンツはデータ容量を消費しない低速通信で利用して、腰を据えてじっくり動画を観たい時には高速通信に切り替える、という風に使えばデータ容量を無駄なく活用することができます。

データSIM、音声通話SIMともに最低利用期間なし

大手キャリアでは2年契約の自動更新が基本です。

格安SIMはどの会社もそこまで縛りは強くありませんが、最低利用期間が1年あるというところは結構多いです。

イオンモバイルの場合はデータSIM、通話SIMともに最低利用期間がないため、いつ解約しても違約金が発生することはありません。

格安SIMはユーザー数の増加によって速度が落ちるということがよくあるので、いつでも解約して他の格安SIMに移れるというのはメリットとして大きいです。

ただし、電話番号そのままで移るMNPの場合は注意が必要です。契約日より90日以内にMNP転出する場合、通常は3,000円の転出手数料が15,000円(税抜)になります。

乗り換え用に新しい番号を取得してすぐに他社にMNPという流れを防ぐための処置なので、これは致し方ありません。

MNPではなく解約であれば違約金が発生しませんので、90日以内に他社に移りたい時はイオンモバイルを解約して新しい電話番号で他の格安SIMを契約という手順を踏みましょう。

ドコモ回線とau回線があるため便利

イオンモバイルにはドコモ回線とau回線があり、契約時に好きな方を選ぶことができます。

ドコモ回線はNTTドコモが提供するエリア、au回線はauが提供するエリアということでサービスエリアが異なるため、利用環境に合った回線を選べるのは大きなメリットです。

また、大手キャリアで元々使っていたスマホをそのまま使う場合、ドコモのスマホならドコモ回線、auのスマホならau回線を選べばイオンモバイルでもそのまま使用することができます。

例えばドコモ回線をSIMフリー端末やドコモのスマホ以外で使用する場合にはSIMロック解除が必要な上、イオンモバイルでは動作確認が取られていない可能性が高いため注意が必要です。

そういった意味でも、回線が2種類あることで使用できるスマホの選択肢が多くなるため、他の格安SIMに比べて安心して使用ができると言えます。

タイプ1とタイプ2の違いは?

ドコモ回線に限り、タイプ1とタイプ2という2種類のSIMカードタイプが存在します。(au回線はタイプ1のみ)

イオンモバイルのタイプ1とタイプ2の違いは上記表の通りですが、大きな違いは以下の通りです。

  • 低速通信時の速度制限の有無
  • 初月データ容量の日割りの有無
  • 高速容量追加購入の上限の有無
  • 通信速度

この中で一番注意しなければならないのは、「(1) 低速通信時の速度制限の有無」です。

タイプ1の場合は低速通信時に3日間の通信量が366MBを超えると、200kbpsの速度が20kbps前後という10分の1程度になってしまいます。

ほど速度切り替えアプリで高速通信と低速通信を自由に切り替えができるとお伝えしましたが、3日間の制限があると低速通信時でもデータ使用量に気をつけなければなりません。

タイプ2は初月データ容量の日割りなし、高速通信のデータ容量追加に上限があるというデメリットがありますが、この2点はそれほど大きな痛手ではありません。こちらなら3日間制限がないため、低速通信をこまめに使いたいという場合はタイプ2がお勧めです。

ただし、タイプ1とタイプ2は同じドコモ回線でも異なる回線のようで、通信速度も違ってきます。速度はタイプ1>タイプ2と言われていますので、速度切り替えアプリを使わないのであればタイプ1を選択する方が良いでしょう。

まとめ

イオンモバイルの料金や特徴についてお話しました。

データ容量のプランが細かく分かれているため、自分の利用状況に最適なプランを見つけやすく、料金の無駄をなくすことができる可能性が高いです。

最低利用期間がないため、気軽に選べるのもポイントですね。使ってみて合わないなと感じたらすぐに他の格安SIMに変えることもできるので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか?

 

おすすめの記事